桃の節句 「雛祭り」

 

みなさんこんにちは!

2月も今日が最終日、明日から早くも3月に入りますね。

日を追うごとに春の気配が強く感じられるようになりましたね。

春はもうすぐそこ、暖かい陽気に包まれる季節がやって来ます。

3月といえば「桃の節句」雛祭りですね。

今回は「雛祭り」に関してお伝えしようと思います。

 

「桃の節句」 雛祭り

 

雛祭りはは女の子のためのお祝いだとはみなさんご存知だと思いますが

詳しい意味を知らない方も多いかと思います。

3月3日女の子の健やかな成長を願う節句。

元々は「上巳(じょうし・じょうみ)の節供」といわれており、3月の最初の

「巳(み)」の日を指していましたが、のちに3月3日と定められました。

 

起源は古来中国の上巳節。

中国ではこの日に川で身を清め、不浄を祓った後に宴を催す習慣があり

これが平安時代に日本に伝わり、宮中の人形遊びが「ひいな遊び) と結び

付き「流し雛」へと発展したと言われます。

 

やがて江戸時代になると上巳の節句が五節句のひとつに定められると

5月5日が男の子の「端午の節句」であるのに対し、3月3日は女の子の

節句となり、桃や雛人形を用いることから「桃の節句」「雛祭り」と呼ばれ

定着したとのことです。

桃の節句と呼ばれるようになったのは旧暦の3月3日頃に桃の花が咲く

ことや桃は魔除けの効果があるとされてきたからとのことです。

 

雛人形には娘の厄を引き受ける役目があるため、災いが降りかからず

美しく成長して幸せな人生を送れるようにとの願いが込められています。

雛祭りには雛人形を飾り白酒・菱餅・あられ・桃の花などを供えて祀ります。

雛祭りの料理と言えばやはりちらし寿司と蛤のお吸い物ですよね。

蛤は女の子の美徳と貞操を意味し、ちらし寿司の具である蓮根やエビも

縁起が良いとされています。

 

「桃の節句」ご機会あれば、楽しまれてみてください。